Phd graduate in 24 years

ネガティブで先延ばし癖のある私が文系博士課程の大学院生として生きた証。D1年目。

大学でのメンタルヘルス相談

今年の9月から、保健管理センターに通っている。

学内でメンタルヘルス相談にのってもらうなんて、24年間カウンセリング受けたことなかった私にとっては超敷居の高かったけれど、いざその敷居を跨いでみたら、至って素晴らしいものだった。だって、博士号取得者で、お医者さんで、しかも女性で、似た境遇の偉大な大先輩がわざわざ私のために時間作ってくれて親身に相談に乗ってくれる。無料で。卑しい発想だけれど、学内で利用できるサービスは堪能した方がいいのだ。

 

今日は多分5回目。すっかり心を開いてしまって、自分の張り詰めた気持ちをほぐす場所になっている。本当は2週間後の予定だったけれど、4日前に電話で急遽SOSを求め、今日もアポを入れてもらった。(すすり泣きながら予約の電話いれたのがやんわりとばれていて、担当の先生にも伝わっていた。)

 

メンタルヘルス系の相談だけじゃなくて、私がこれまでした相談至上一番しっくりとくる答えが返ってきたので、記録しとく。先生ってすごいなあ。

 

【相談内容】

月曜日に厳し目の研究指導を受け、気持ちが滅入っていた。研究の新規性が乏しく、論文の投稿先を変更した方が良いことや、修了の1年延長を視野に入れた方がいい旨。指導は的確だが、「お前はだめだ」「俺はこんなにあれやこれやしたのに、お前は一切やらなかった」「お前はもうもたないだろ」といった言い回しや、「泣く時間あったら考えろ」といった声かけで傷つく。

・今後も指導を受ける中で、気持ちをどうやって保っていけばいいのか。

・指導内容を受けて、計画的に研究を遂行するために、コンサータなど覚醒系の薬をもらった方がいいのか。それとも,生活改善で十分か。

【アドバイス

・必要であれば、ハラXXXト相談室や保健管理センター等、三者が介入することもできるがどうか。

・話を聞く限り、指導教員はヒートアップしやすいタイプなので、お互いが落ち着くために、トイレ休憩などを挟むのはどうか。

・全否定された際に、思い当たる節があると思い詰めてしまいがちであるが、研究を全くやっていないということはないだろうから、あくまでも「指導教員の基準で」あることを念頭に置く。

・自分がたとえパフォーマンスをあげたとしても、指導教員の言い方が柔らかくなることはないだろうし、さらに上を求めてくるだろうから、指導がヒートアップした際のダメージをどのように減らすかという方向性で考えた方が良い。

【アドバイスをうけて】

・指導教員自身も気にしすぎる性格であると思うので、第三者の介入は有効ではないと現時点では判断している。

・激昂中にトイレ休憩を提案する勇気はない(笑)が、確かに方向性として打倒だと思う。具体案を検討する。

・私も指導教員も「全か無か思考」をする傾向にあることに気づいた。メンタルヘルス相談の先生がプロセスを評価してくれるタイプであるし、努力を労ってくれるので助かる。自分の達成度を数値化するなどして、適切に把握することが有効だと思う。

・「指導教員の基準で」全て考えるのではなく、自分の基準を明確化する。

・私も指導教員も感情が昂りやすい一方、私は泣く、先生は叱るというように真逆の方向で爆発するのでいつもビッグバンが起きてしまう。私側の対策として、ダメージを緩和させるために受け流すことも必要。

・「自分がたとえパフォーマンスをあげたとしても、指導教員の言い方が柔らかくなることはないだろうし、さらに上を求めてくるだろう」というのが目から鱗だった。

・ダメージを減らすことがパフォーマンス向上に直結すると思う。

貸与型奨学金の返還免除【半額免除】

博士課程前期で借りていた奨学金の返還免除の結果が返ってきた.

半額免除・・・!

業績ほぼ皆無だったけど,免除になって本当に嬉しい.

申請の時期がちょうど修論提出間際だから,申請しない人も多いそうだけど,ダメ元でも申請することをお勧めします.ダメかどうかは向こうが判断してくれるから.

 

ちょっと詳しく説明します.

私は「日本学生支援機構」の「第1種奨学金」を月に5万×24ヶ月=120万借りてました.

今回申請したのは「特に優れた業績による返還免除」.

 

特徴は

・第1種奨学金を借りている大学院生(マスター,ドクター,専門職大学院生)

・各大学の申請者の上位が推薦をうけられる

・様々な業績が評価の対象になる

・半額免除と全額免除がある

 

申請は1月で,今年はコロナの影響で7月に結果通知が来ました.例年だと6月にわかります.

 

超優秀な大学に通っているわけでもなく,学内で超優秀な人が奨学金を借りていたり免除申請をしたりしているわけではないので,業績が乏しい人にもチャンスがあると思います.

評価基準も,申請者数・推薦者数・免除者数も各大学で公表されていると思うので,チェックしてみてください.

 

ちなみに私がアピールしたのは,

・国内ローカル学会での発表1件

・ボランティアでの副学長表彰

・ボランティアでの外部資金獲得

・学内での資金獲得

・TAや研究補佐員の勤務経験

 

ずっと取り組んでいるボランティアが教育系だったので,自分の分野と絡めて申請しました.関係ないかな?と思うかもしれませんが,評価基準に沿って大学や機構が判断してくれるので,ありったけの持ち札を出すことが必要だと思います.

学内での活動支援を申請した業績に関しては,代表者ではないです.先輩の研究のお手伝いでした.

TAはたくさんしましたが,何時間働いたかはあまり関係ないと思いますし,ここでは差がつかないとおもいます.

 

申請する際には,時期も時期で,申請書類も多かったのでとても大変でしたが,この少しの手間が後々自分の為になると思います.

 

私自身も,私の周りの学生も,お金に困っている人が多かったです.

しかし,貴重な2〜3年間なので,より多くの時間を研究に費やすことが必要です.専門知識や思考力を身につけることが自分への投資にもなると思います.

経済的な理由から進学を諦めたり,バイトで忙殺されたりする学生が少しでも減れば良いし,そういう人たちにとって少しでも参考になったら嬉しいです.

 

 

 

 

 

 

 

 

人の痛みがわからない生徒と,生徒の特性がわからない先生

ふと思い出した話.

 

中学生の頃,別のクラスの生徒のご家族が亡くなられた際,

その子に対して生徒Aが「お父さん,死んだの?」と話しかけたそうだ.

生徒Aは知的発達に遅れがあって,高校からは支援学校に進学した.

だから,おそらく悪気がなく質問をしたんだけど,

それを聞いた周りは青ざめて,一堂に非難した.

 

身近な人との死別というのは,「グリーフ」とも呼ばれるような深い悲しみを伴っていて,身体的にも精神的にも変化をもたらす.時間が経ったとしても癒えるものではないから,死別からあまり時間が経ってない時期に,そのようなセンシティブな質問をすることは当然無粋だ.

 

だけど,それにしても周りの当たりが強かったイメージがある.

周りの生徒も,言われて傷ついた生徒を守るために生徒Aを非難した.

 

そのクラスの体育会系の先生は,快活な生徒が好きな感じの先生で,割と日頃から生徒Aに対して当たりが強かった.

 

人の死っていう繊細な話題に,さらに通常学級の要支援生徒っていう対応しづらい生徒の要素が加わって,腫れ物扱いのような話題だった.

 

三者目線だから,実際生徒Aがどのように感じていたかはわからないけど,私は,まわりの人が振りかざす正義が狂気を帯びていて怖いなあと思った.

 

そんなこと言ったらいけませんって言うだけじゃなくて,何がいけないのか,当人が認識できない部分を言語化して伝えてあげるのが,指導上で大切だと思う.

 

その先生だって,一部の生徒にとっては熱くて良い先生なんだろう.

だけど,教室での出来事,生徒の人物像を教師が多面的・多層的に捉えられたら,もっと多くの人にとって優しい教育になるんじゃないかなと思う.

 

 

 

 

 

大学の学費のもとをとりたい

小学校から高校まで,地元の公立学校に通っていた.

大学に入ってみて思うこと,それは

・・・学費,高!

 

国公立に通っているので,私立の人やお金のかかる専攻の人よりは安いと思うけど,

入学金も学費もうん十万するので,素人はびびる.

教育ってこんなお金かかるんだ,と思う.

 

私は根が貧乏なので,「どうしたら53万分の価値のある生活を半年で遅れるだろうか」と考えていた.

学費のもとをとるためには,ずばり,大学でしかできないことや学生しかできないことをするしかないと思う.

じゃあ,大学生にしかできないことってなんだろう・・・

 

学生生活7年目にして,私なりに導き出した結論は以下の通り.

 

①大学の設備・制度をフル活用する!

●大学の寮に住む

とにかく家賃が安い!おうち時間が必要な人にはきついかもしれないけど,外出したり予定入れたりすることが好きな人にとっては十分かも.

ただ,大学や寮によってはめちゃくちゃ汚いところもあって,聞く話によると

・冷蔵庫の食べ物が盗まれる

・床がべとべとしている

・虫が大量発生する

とかもあるらしいので,注意が必要かも.

 

●図書館を使う

大学って結構たくさんの本がおいてある.

私の大学だと,図書館が複数あって,いきつけのところは専門書がたくさんあるし,別のところには一般書や語学書もある.DVDとかもあるみたい.

別の図書館からの取り寄せもできる.

例えば,他の大学図書館から借りる場合はお金がかかるけど,公立図書館から取り寄せる分には無料.

家から大学が近くて出不精な人は,大学で済ませたほうが楽.

ちなみに,研究室所蔵の図書を借りることだってできる.

私はあんまりしないけど,講座図書館は結構使うかな.

図書館には置いてないような本も,先生個人で所蔵している場合があるから,

勇気を出していくのもあり.

 

☆図書の購入依頼をする!(おすすめ)

大学によって仕組みが違うかもしれないけれど,うちの大学図書館では図書の購入依頼をすることができる.そして結構買ってもらえる.今まで3発3中で買ってもらえた.

洋書だと自分では買えないから,めちゃくちゃ助かる.

経験上,予算の関係で年度終わりには規制がかかることがあるから,早めに動いた方がいい.

 

●留学をする

海外で勉強する方法ってたくさんあるけれど,大学を経由して行った方が安くつくんじゃないかなと思う.そこは,自分の目的&予算と相談.

交換留学だったら,日本の大学の授業料で海外の大学の授業を受けられる,

あとは,大学側としてもグローバル化を推進したいので,結構知られてないお得プランを用意している.

私も,とあるプログラムで,2週間無料で留学したことがある.

 

●国際交流をする

英会話の練習をしたい!って思っても,外国人と話す機会なんてなかなかない.

そうして困り果てた社会人たちは,国際交流パーティーに参加したり,オンライン英会話に登録したりする.

ところが,大学には留学生がたくさん.

しかも,留学生活って結構孤独だから,日本人の交流ウェルカムな人が多い.

大学のイベントとか,留学生支援とか,あらゆる手を使って海外の友達を作ったら,

語学力アップや異文化理解につながると思う.

 

●無料で外国語試験を受ける

私の大学だと,TOEIC-ipを無料で受けることができる.

語学の試験って高額だし,会場が遠いことも多いから,こういう無料で受けられるものや,大学で開催されるものを可能な限り受けとくのは得策.

 

●経済支援や各種支援を受ける

大学って結構,困ってることに対して救済しようとしてくれる.

困っている学生を助けたいという気持ちはあるのだ.

それが学生に届いているかはわからないけれど・・・

 

私は学部3か4年くらいから,授業料免除に申請するようになった.

理由は,結構リッチな家に住んでいる学生が授業料免除を受けていると知ったから.

え,あの子が受けられるなら可能性あるんじゃない?と思った.

結果,学部生のときは全額免除で,院生では半額免除.

なにも援助を受けずに働き詰めで大学生活を犠牲にするよりは,自分が受けられそうな支援をありったけ探すのが,自分にとっても,大学にとってもいいと思う.

 

身体障害や発達障害学習障害とか,大学生活上でハンディキャップがある人は,軽度だったりわかりにくいものだと特に,個人で抱え込んでしまう場合があるかもしれないけど,大学を頼ってみてもいいかも.大学って,頼らなかったら全然助けてくれないけど,相談したら割とベストを尽くそうとしてくれる.

 

●資格をとる

資格マスターになりすぎると本末転倒だけど,少しでも興味があるんだったら資格取得に向けて講義をうけるのもいいと思う.いやだったら途中でやめたらいい.

教員免許は特に,取得する方法が限られている.

だから,免許取るために大学に入り直す社会人だっている.

そう思うと,友達と一緒に授業受けて資格取得を目指せる環境ってラッキーだったな.

 

●研究室に居座る

これは主に院生生活かな.

文系の院生だと,分野によっては家でもできるので,全然大学に来ない人もいる.

個人的には,研究室を使えるだけ使っておけばいいと思う.

娯楽が限られている分集中できるし,整理できないことや愚痴があったら友達に言えるし,ふらっと立ち寄った先生からお役立ち情報がゲットできる.

大学にログインするから,偶発的なコミュニケーションが生じて,いろいろしれたり,人間関係が構築されたりする.

 

あとは,専門書はかさばるので研究室のデスクに置く.

自室で過ごす時間を減らすことで,光熱費とか水道代も浮かすことができるんじゃないかな.

 

●ソフトウェアのダウンロード

まあ,大抵の人は最初のオリエンテーション等で特に意識せず済ませているんだけど,

Officeとかウイルス対策ソフトとか,大学が包括してお金を払ってくれているので,

無料でつかうことができる.

機械系は本当に疎いので,指定で示してくれるとめちゃくちゃ助かる.

 

長くなったから,気が向いたら続き書きます.

 

 

 

インプット大作戦

在宅での研究になってからしばらく経ちました.

投稿予定の雑誌が変わるなどして,パソコンの句点の設定が。から.に変わるなどしました.

研究においても,人間らしい生活においても,人との関わりが不可欠だということを痛感する日々.

今まで,進捗が芳しくない時には友達にボヤくことによって考えを整理していたので,こんがらがった思考の行き場がない.

先日は親に教員養成の云々について相談したけど,ちょっと違うなあって感じでした.

ノートに思いついたことを全て書き殴ることも試したけど,アイデアを羅列するモードに入ったら無限に書けるので,それもちょっと違うなあという感じ.

 

最近は,やることがあってカツカツなんだけど,それでも修論の時よりは少し余裕がある生活.

去年を振り返ってみると,データ収集と執筆で手一杯で,全然論文が読めなかった.

そうしたら,ロクなアイデアが出てこなくて,インプットが不足するとアウトプットが枯渇することを実感しました.

一番論文を読んでいた時期は学部4年で,1日5本をノルマにして読みあさっていた.

でも,基礎知識のない勉強不足の学部生が論文を読んだところで,内容がすらすら入ってくるわけもなく・・・

M1でやっと本格的に英語論文を読むようになったけど,その時もおんなじ感じ.試行錯誤.

 

本とか論文とかはまとめて一気に読みたいタイプなんだけど,難しい文献に当たると行き詰まる.時として効率が悪い.

マルチタスク大大大不得手人間ですが,最近はちょっとずつ,並行して読むようにもしてます.

いっぱい読んで,自分の論文中に再構成して,まともなレビューができるようになりたい.

 

博士課程後期の経済的支援事情(胸熱エピソードを添えて)

前回の投稿から時間があき,博士課程後期に進学しました🌸

とはいうものの,研究室は使えないし,大学にも入構規制がかかるので,ずっとオンライン。

teamsもzoomも慣れないなあ。

 

講義が遠隔になり,対面での接触が避けられているこのご時世でも,新入生に必要なもの。

それは・・・

 

奨学金の書類提出。

 

私自身もマスクつけて奨学金窓口や支援室などを駆け巡る一方で,事務の方々も大変だなあと思っている。

 

私は適度な貧民なので,経済的支援は結構受けている。

ちなみに今回手続きをしたのは,

・貸与型奨学金(無利子)

・授業料免除

・給付型奨学金(NEW!!)

 

貸与型は学部の序盤で併用していて,学部の中盤〜博士課程前期は無利子のみ。

結構頻繁に書類提出が必要なので,手続きに関しては割とプロです。

最近,「特技:家庭状況を早く書く」が追加された。

 

授業料免除の制度は,学部の途中から知ったのだけれど,意外と対象範囲は広いんだなあと思う。こういう情報をキャッチすることも,他人事だと思わずにチャレンジしてみることも大切。

博士課程後期になってから,諸々の手続きに家族の所得証明があまり求められなくなったので,負担も軽くなったし,気も楽。

 

で,今回はじめて挑戦したのが,「給付型奨学金」。

今まで全然申請したことなかった理由は,数学オリンピックに出場するような業績のある人や,1人親や自営業などの家庭の人じゃないと通らないと思ってたから。

だけど存在は知っていたので,今年は出してみようとなぜか思い立ち,学内締め切り2日前から書類をかき集める。

奨学金担当の方に「あなたの世帯の収入では無理だと思いますが,それでも申請しますか?特にこの第一志望のとこなんて厳しいからまず無理ですよ(笑)」と指摘される。

・・・・!

ダメ元で出す気満々だったので,計算をしていなかった・・・。迂闊・・・。

なかば投げやりで手続きを済ませつつも,不足書類集めに奮闘。

 

すると金曜日の20時半に突然,奨学金窓口から電話。

「あなたに大切な話があるので,不足書類かき集めて週明けの朝一で来てください。」

 

週明けも,書類集めが一筋縄ではいかなかったので,雨に濡れながら行ったり来たりして,全部の書類が集まって,奨学金窓口の扉を開けゴマをしたら,

「あなたを(第一志望先)に学内推薦します。」

とのこと。

え!?!?!?なにゆえ!???

 

聞くところによると,成績が基準を満たしていたらしい。

博士課程後期だから,本人の収入のみが審査対象になるというのもある。

 

成績に関して・・・

学部時代は,自分の周りにGPA90台やテスト90点台の学力モンスター(褒めてる)しかいなかったので,そんなに自分の成績が良いとは思ってなかった。程々にはこなしていた。

博士課程前期は,履修上の策略として,レポート不要の講義を集中的に選んだので,とにかくディスカッションで挙手して発言しまくった。質より量派。帝都大学エリート研究科ではないので,割とそれでポイント上がる。

自分の小学校時代の経験などと関連づけて発言すると好印象だったりする。せこい手段だとも思うけど,教育系だったら大事だとも思う。(リフレクション大好き人間なので推しとく)

ちなみに,学内審査では学部と博士課程前期両方の成績が審査対象だったけど,第一志望先は博士課程前期のみだそう。吉と出るか,凶と出るか。

これ,もし業績が求められていたらダメだっただろうなあ。出せただけでもよかった。

 

私の隠れ特技の中に「自己PR」がある。

就職活動はしたことないので,そこまで修羅場をくぐってきたわけではないけど,

私の人生に限って言えば,書類選考で落ちたことはないし,全額無料の留学に行ったこともある。

根が内向的なナルシストなので,語るポイントを知っているのだと思う。

 

大体400字くらいの分量だと,アピールポイントを2つくらいにして,さらにキャッチーな経験を具体的に示す。

例えば,教育関係+語学力だと,

1つ目に自分の専門に関する要素を入れつつ,その中でちゃっかり他の人と差をつけられるエピソード(ボランティアで0歳から高校生まで関わったことあるとか,教員免許を複数所持しているとか)をいれる。

2つ目では,自分の専門の人や,書類提出先の競争相手があんまり力を入れていないであろうことを書く。TOEICスコアは具体的だし,留学経験も聞こえが良い。

 

昔,国語教育の授業で短歌を作る演習をした時に,「短歌は文字数が限られているんだから重複する内容は絶対にいれるな!!!」と厳しく指導されたことがある。(文字数に親殺されたんか,というくらい怖かった。なぜそこまで。)

文字数制限のある書類作成においても,マインドは共通すると思う。

ちなみに,このブログ記事は駄文でしかない。文字数制限がないのをいいことに。

 

自己PRのウエイトが高いなら期待がもてるけど,まだまだ結果はわかりません。

 

ただ,今回に関しては,お金云々よりも,学内推薦をもらえたことが嬉しかった!

なかなか私個人が所属機関にオンリーワンの代表として選んでもらった経験が少なかったから。たまたま第一志望先で他の競争相手がいなかっただけで,本来,さえない成績だし。

無愛想にみえた事務の方が尽力してくださって,過去の頑張りが報われて,チャンスをもらって,心揺さぶられるポイントがたくさんあった。指導教員の先生も,何度も所見書いてくださったし。

この胸の温もりで白米食べれるし,一生生きていけます。

 

結果は,人事を尽くして天命を待つ。うまくいったら嬉しいな。

こういう支援を受けるチャンスがあって,自分の周りの環境には常々,圧倒的感謝。

 

 

や〜〜〜〜〜っと

今年度やることが終わった〜〜

長かった〜〜〜〜

本当に,遅れをとっていたので,やっと追いついた!

ただ,投稿とか,申請書とか,研究室バイトとか,極秘任務とか,やることいっぱいある気がする。実感がないのが一番やばい。弛んでる。

 

ただ,来年度はしばらくオフィシャルな用事はないし,爪も少しずつ伸びてきているから,マニキュア買って塗りたいな。

これまでは,

コスメの福袋に入ってた赤いやつとか,

初売りで詰め放題だった肌色のやつとか,

どぎついor地味極まりない色しかもってなかったので,エモいやつが欲しい。

 

大学内でも毎日コロナの話題が欠かないのですが,

これから,新型コロナウイルスの影響から,(自分も含めて)現場で調査したい人に影響がでそうな気がする。

逆にオンライン授業の研究が増えたりするのかな。したら面白いな。

 

そういえば,先日,歯医者まで送迎してくれた大学関係者の方が連絡してくれたおかげで,支援室から電話があり,事故報告書を書くことになったのですが,事故と呼ぶにはお粗末すぎるコンテンツ。

相手氏名・・・なし

概要・・・自転車で転倒した。

発生原因・・・手に下げていた紙袋が破れ,中身が散乱したことに動揺し,急ブレーキをかけたため。

指導教員の確認印いるし。

事務で確認されたり,会議にかけられたり,打ち込んでデータ化されたりするんだったら嫌すぎるな・・・。

 

けがの経過については順調なはずなのですが,口の中は不快極まりない。

前歯の後ろ中央にボンドのかたまりがあるから,リモコンのスイッチを舌でずっと押さえてる感じ。

前歯は4つ固められているので,ねずみ男とかガチャピンになった気分。

早く人間になりたい・・・。

あと1週間以上この状態なので,ストレスフルすぎて頭がおかしくなってしまうかもしれない。

 

現在「かじる」ことが禁止されているのですが,

親知らず抜歯の切開跡も完治していないので,実は「奥歯で噛む」ことにも制約があり,

どうやって咀嚼をしたらいいのか迷っています。

夜ご飯の時に,切開跡に米粒が入ってしまって,

この米がこのまま詰まったまま組織が再生してしまうのでは,

米が血となり肉となってしまうのではないか・・・

という一抹の不安に襲われました。

口内炎もできたし。

口の中荒れるなら,1カ所にしてくれ・・・(切実)。